月: 2017年1月

社会的保育実践者派遣プロジェクト

  category:プロジェクト

「社会的保育実践者」…聞きなれない言葉かと思います。
この言葉は日本福祉大学塩崎美穂准教授が考案された言葉で、
「社会的な生活支援である“保育(Social Education)”の専門性をもつ保育者」という意味を持っています。

社会的保育実践者派遣プロジェクト

日常そして、災害時の保育所の役割
こどもたちが日常の大半の時間を過ごす場所である保育所。
こどもたちと接し、向き合う保育士たちの安定は、こどもたちの成長に大きく関わります。

熊本地震後、県内の保育所では、私設避難所として機能しながら、保育に戻った保育所が数多くありました。自治体や教育機関等には、臨時職員が多く派遣される中、保育所にはそのようなシステムはなく、こども、そして保育士にも負担がかかったままの状態で保育がスタートしました。

こどもたちの成長・将来に大切な意味をもつ保育の現場に、塩崎先生の定義する「受入園の保育を壊さない」保育を実践できる保育者が応援にいける仕組みをつくる事を目的とし、熊本県内の保育の現場を熟知する塩崎先生のコーディネートの元、プロジェクトがスタートしました。

派遣者の質にこだわるのには意味があります。そして、実施していくなかで、たくさんの成果・課題・効果に気づかされると共に、災害時のみでなく、平常時においても協力し合えるネットワークづくりが実現しています。

社会的保育実践者派遣プロジェクト

【プロジェクト実施概要】
派遣実施期間: 2016年10月~12月
受入保育園: 県内6園(市内東区、北区、菊陽町、益城町、南阿蘇村)
派遣保育者: 18名(市内東区、北区、天草市、愛知県名古屋市、東京都文京区)
協力: 公益財団法人 日本財団

「平成28年熊本地震 いまできること」
http://imadekirukoto.jp/熊本こども・女性支援ネット/

森の教室プロジェクト

  category:プロジェクト, 森の教室プロジェクト

森の教室プロジェクト

熊本地震の想像を絶する恐怖感と、一ヶ月半で1500回を超える余震等により、
こどもたちは見えない不安感や恐怖感を抱え、外遊びが不足したことによる体力低下が考えられました。

そこで、熊本の大切な財産である自然を生かし、自然が先生となり教室となることで、
「大きな変化の中でも乗り越えられる力」を養うための取り組みとしてこのプロジェクトを立ち上げました。

アドバイザーに韓国やヨーロッパからの森のようちえん関係の専門家を迎え、
震災後の5月から緊急支援プロジェクトとしてスタートし、
県内7ヶ所(幼稚園・保育園・イベント施設など)計9回の体験プログラムを実施しました。

森の教室プロジェクト

協力:公益財団法人 Civic Force
Facebook: 「森の教室プロジェクト」

くまもとHUG(ハグ)プロジェクト

  category:くまもとハグプロジェクト, プロジェクト

くまもとHUG(ハグ)プロジェクト

 

震災後のトラウマケアを実践するためのセルフケア講座および支援者を対象としたより専門性の高い勉強会を目的とし立ち上げたプロジェクトです。

参加者同士のつながり、交流を通じて一つの支え合いながらこども・お互いをサポートできるコミュニティ育成を図ることを目指しています。また実践する際の理論、手法を学び、人材の育成及び地域リーダーを養成していくことを目指しています。

震災直後の2016年5月からスタートし、県内4ヶ所(市内東区、西原村、菊陽町、益城町)にてセミナー及び小さな勉強会を実施しました。

 

くまもとHUG(ハグ)プロジェクト

協力:公益財団法人 Civic Force
Facebook:「くまもとHUG(ハグ)プロジェクト」
Email:kumamotohug@gmail.com